
サーフボードがクラッシュしました!!!泣


あらら、キズの場所とサイズは??
んんん、レールに親指くらいのヒビが。。。


それは良かった!
比較的小さいキズなら自分でもしっかりと直せるし、
案外簡単かも!
まずは水が入らないように、海から出て、板をしっかり拭いて乾かそう!
「サーフボードのリペア」聞くだけで大変そう。難しそう。と感じませんか?
お店にかかると、それなりのお値段がします。
ちょっとしたキズ1箇所でも安くて三千円とか…
大きなヒビ割れは絶対ににお店に頼んだ方がいいです。
でもちょっとしたヒビや欠け程度であれば、
自分でで直せちゃいます。
自分で治せる目安はフリスク程度の大きさを目安と考えてください。
自分で直すとサーフボードに愛着がより湧いて、サーフィンのステップアップにつながったり。
今回使う道具はこちら
- 紙やすり(#400程度から#1000程度)ダイソーにもあります!
- Phix doctor. Dura rezn(最強のリペアアイテムです)
- サランラップ
- マスキングテープ
リペア剤は、板の素材によっても選び方が異なりますが、
このページで紹介しているDURA REZNは、EPSボードでもPUボードでもリペア可能の最強アイテム!
リペア剤を間違えて板をダメにしてしまうことがなくなります!
是非チェックしてみてください。
それでは早速サーフボードのリペア手順にについてみていきましょう。
STEP1: キズをマスキングテープで囲いましょう

このようにキズに対して少し広めにマスキングテープで囲いをつくります。
理由は様、他の場所を削らないため、余計な部分に補強剤を塗らないためです!
マスキングテープがない場合は、ガムテープなどでもOKです。
この時点でもう、じぶんで直してる感味わえてきました!
大事なサーフボードだから、丁寧にやってあげないと!

STEP2: キズとキズの周りを優しくやすりで削って


やすりがけは慎重に!
キズから、キズの周りにかけて、しっかりと削り取ることで、
リペア材を塗った時に空気が入ることを避けられるよ!
空気が入ると、固まった後に壊れやすくなってしまうから気をつけて!
まずは目の粗い#400程度から、キズやヒビがが見えなくなる程度まで削っていきましょう!
ポイントは見えなくなったらそこでStop!
キズがなくなっても、削ってしまうと、サーフボードの芯材の部分まで到達してしまうので、気をつけてください!
そして、キズが見えなくなるあたりから#800等で、滑らかにしていきましょう!
この時に水研ぎを行ってしまうと、板に水が染みてしまうので注意!
どうしても水研ぎしたい場合濡れたティッシュで軽く湿らせる程度まで!
ある程度なめらかに仕上がったら、硬く絞った雑巾などで、粉を拭き取りましょう!
芯材に湿り気を感じられる場合は、乾燥した部屋で、削った状態で1日程度放置して乾燥させてあげてください!
STEP3: 晴れた日に DURA REZNをぶち撒ける!

傷口にDURA REZNを流し込んだのち、サランラップでその部分を覆います!
これは、空気中のゴミ等がリペア剤に含まれ硬化を遅らせるのを防ぐ効果があります。
また、気をつけたいポイントは、
DURA REZNの粘性が高いためあまり練りすぎないことです。
練りすぎると空気が入って耐久性が劣ってしまうから気をつけてください!
太陽に当てること30分程度で、カチコチに仕上がっております。
念のため1日程度置いておきましょう。
ガラスクロス使わないの??と思う方もいるとは思いますが、ガラス繊維が入ってるDURA REZNならではのリペア方法なのです!
完全に固まったことを確認したら、#1000のヤスリで優しく磨いてあげましょう!
この時は水研ぎで問題ないです。
これであなたもリペア職人です!
これなら私でもできました!
さらに愛着が湧いたボードでサーフィンいってきます!!

愛着の湧いたボードでさらなるステップアップを

いかがでしたか。
サーフボードのクラッシュは誰でも1度は経験します。
そんな時、自分の手で直してあげることで、更に愛着が湧いたボードとサーフィンのレベルをステップアップしていきましょう。